鵬雲斎玄室様より命名された『緑友庵』『静修庵』<二畳台目茶室>があり、屋敷全体が
茶道のためだけの道場となっています。
落ち着いた雰囲気で、初心者から茶事までおけいこができます。また、高校生から大学
生、男性の方も楽しくおけいこをしています。基礎から奥伝のけいこ、七事式・茶事まで
丁寧に教授します。
教室住所 | 569-1021 大阪府高槻市弥生が丘町26−23 |
教授者 | 林 宗由(茶道裏千家 家元直門正教授) <社団>茶道裏千家淡交会大阪南支部 元幹事長 |
おけいこ日 | 水・木・金・土・日から月3回を選択 ※毎月、「おけいこ日のお知らせ」で日程を連絡します |
おけいこ内容 | @初歩から奥伝まで指導します A「花月の式」も十分に稽古します B「立礼」でも指導します C「茶会」「茶事」も時季折々にいたします |
体験教室 | @おけいこの体験をします(体験希望の方は連絡してください) A毎月のおけいこ日におこないます B参加費は1000円です C普段着で結構です(白のソックスを用意してください) |
連絡先 | (株)京都ツーワン 072-687-0006 (林)⇒連絡先 |
アクセス・地図 | 茶道教室←ここをクリックして、地図を縮尺(−)してください。 |
|
![]() ![]() |
||
実施日 | 題名 | 内容紹介 |
2020年10月25日 | 第2回桂吉弥「弥生寄席」 | コロナウィルスの影響で少人数で行いました |
2021年7月21〜25日 | 緑友庵 「夏の茶事」 | 社中の皆様と茶事を茶道教室で5日間行いました。 |
2021年10月17日 | 第3回桂吉弥「弥生寄席」 | 今年も少人数で、1部・2部で行いました。 |
2021年11月7日 | 燈心会 月釜 | 水無瀬神宮で林宗由が釜をかけました。 |
2022年1月9日 | 「初釜」 | 2年ぶりの林宗由社中『初釜』日本料理 かが万茶にて |
2022年4月12日 | 「淡交会育成功労者表彰」 | 皆様のおかげで、林宗由が表彰を受けました。 |
2022年5月8日 | 本山寺 春の奉茶・野点 | 好天に恵まれて、爽やかな奉茶が出来ました。 |
2022年4月20日-4日間 | 緑友庵 「茶飯釜の茶事」 | 林宗由社中を4クラスに分けて行いました。 |
2022年5月15日 | 「喜寿を祝う茶会」 | 林宗由社中4人の喜寿のお祝いする茶会でした。 |
2022年7月15日〜22日 | 第50回「裏千家ハワイセミナー」 | 3年ぶりに 林宗由と社中5名で参加しました。 |